千葉県船橋市名産「梨の妖精ふなっしー」
ふなっしーが好き!と次男が言い出した時、私の中では「ふなっしー?なんじゃそれ~」だったのですが、お昼休みに「笑っていいとも」で本物のふなっしーを見て以来、すっかりファンになってしまいました。
ふなっしーが3週連続で、いいともに出演したことが、ふなっしーを知るきっかけになりました。見てて良かったー、いいともー!
初めてふなっしーを見た感想。「ふなっしーって、動くんだー、しゃべるんだー、可愛いかもー!」(動き過ぎ?)
自由研究、ふなっしーでいいよね?
ふなっしーを知って以来、大好きなふなっしーについて色々知りたいという思いは、日に日に強くなります。ああ、これが恋なのね。
しかも夏休み&冬休みの終わり頃になると自由研究のことで雰囲気が暗くなる我が家が、ふなっしーをテーマに取り上げようと決めたことで明るさを取り戻すことができました。
ふなっしー、ありがとう♪
最初に計画を練るなっしー
そうと決まれば早速、大まかなレイアウトをパチンコ屋のチラシの裏に書いてみました。子どもに言葉で説明するよりも、具体的にイメージさせてあげられるからです。こういうのは、ホームページを作っている私にとって得意な分野です。
一番難しかったところは、ふなっしーのイラストです。バランスが崩れると独特の可愛さも消えてしまうので気をつけました。でも、どうしても自分風のアレンジになっちゃいますね。
次男にも同じように書いてもらいましたが、本人の名誉のため、画像upは自粛させていただきます。
調べたい内容を決めるなっしー
名前、特技、出身、口ぐせ、経歴、ツイッターのアカウント、公式サイトのURL、公式グッズの種類など、私と次男の共同作業で、ふなっしーについて知りたいこと、みんなに教えたいことを次々と書き出していきました。
インターネットは便利なもので、ふなっしーについて調べていたら、youtubeのふなっしー動画が次から次へと出てきて、ついつい見てしまうので作業は全くはかどりません。
下書きなっしー、ペン入れなっしー
レイアウトと書く内容が決まったら、鉛筆で下書きをします。イラストはオリジナルの可愛さを損なわないように、画像をプリントアウトして写し書きすることにしました。
カラフルに仕上げて欲しい母の気持ちとは裏腹に、黒いペンばかり使う次男を何度か叱りつけてしまいましたが、色鉛筆で塗られたふなっしーの可愛さに自然と場も和みます。
ポスターカラーを使おうね!重ね書きできるからね!ねっ!!!(私の宿題じゃなくて、この子の宿題なんだ、抑えて抑えて)
そして完成したのがこちら
頑張ったよね~!でも、
小学何年生かは言いませんし、言えません(汗。
ふなっしーグッズの紹介
関連ページ⇒ ファン必見!今すぐ欲しい~ふなっしーグッズの一覧